いよいよ始まるインボイス制度!

インボイス制度って?

インボイス制度って?

こんにちは、ていとスタッフの松田です。

10月1日より、いよいよINVOICE制度(適格請求保存方式)がスタートします。
普段の生活においてよく耳にするけど、インボイス制度ってなんだ?と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
日常生活においては、あまり関係がないかもしれません。
しかし、事務のお仕事を受託する上では、とても重要なキーワードになってきます。

ていと

10月1日からインボイス制度が始まるけど、今の業務にどう関わってくるのか知ってますか?

インボイス制度ってなに?

令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。
適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、
この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。

国税庁 「特集 インボイス制度」 より抜粋

適格請求書発行事業者って?

消費税の仕入税額控除が認められる適格請求書を発行するためには、「適格請求書発行事業者」である必要があります。

フリーランスでお仕事をされているわざびとの皆様は、免税事業者の方が多いのではないでしょうか。
免税事業者は、適格請求書を発行できません。
課税事業者の場合、すでに消費税の申告・納税をしているので、登録申請を出して適格請求書発行事業者になっておくほうが良いでしょう。
登録を受けると通知される登録番号を適格請求書に記載する必要が出てきます。
他にも、適格請求書と認められるには必要な記載事項があります。

〇従来の請求書(区分記載請求書等保存方式)発行に必要な項目

  • 取引年月日
  • 取引内容(軽減税率8%適用商品の名称)
  • 売上の中で適用した税率と合計額
  • 受領者の氏名か事業者名
  • 書類作成者の氏名・名称

ここまでは従来と一緒です。

〇加えて、適格請求書で記載が必要になる項目

  1. 適用税率
  2. 適用した税率10%、軽8%ごとに区別した消費税の合計額
  3. 適格請求書発行事業者の登録番号

適格請求書には、決められたフォーマットはありません。
フリーソフトでも手書きでも決められた項目さえきちんと明記されていればOKです。

適格請求書と適格簡易請求書

適格請求書の説明を上記でしましたが、請求書を発行する業務に携わるわざびとさんも多いかと思います。
使用するソフトやシステムによって時期は変わりますが、適格請求書に合わせた形に書式が変更されていきます。
また、届いた請求書を見ると、すでに適格請求書に対応した書式に変更になっているものもあると思います。
一度、請求書を上記の新たに追加される項目に注意して確認してみてください。
今後、この確認作業が必要になってきます。

ていと

10月1日から請求書には「適格請求書」と「適格簡易請求書」とそれ以外の「請求書」等が混在します!
システムに見慣れない項目が増えてる!と、びっくりしないでくださいね。

課税事業者は、適格請求書の発行が必要になってきますが、小売業、飲食店業、タクシー業等の一部の事業者は、事業の性質上、適格請求書交付が難しい場合があります。そういった特定の取引は、適格請求書の代わりに「適格簡易請求書(簡易インボイス)」を交付することが正式に認められています。
適格簡易請求書とは、記載項目が簡易的になった適格請求書のことです。

〇省略できるのは…

1)受領者の氏名か事業者名の記載が不要
2)適用税率の記載が不要
   ※但し、3)の税率ごとに区分した消費税額等を書かない場合は必要
3)適用した税率10%、軽8%ごとに区別した消費税額等の記載を適用税率の記載で代用

〇適格簡易請求書を交付できる事業者は・・・

  • 小売業
  • 飲食店業
  • 写真業
  • 旅行業
  • タクシー業
  • 駐車場業(不特定かつ多数の者に対するものに限る)
  • その他これらの事業に準ずる事業で、不特定かつ多数の者と取引をする事業

領収書やレシートに必要な項目が記載されている場合は、領収書やレシートも「適格簡易請求書」として扱えます。
つまりは、仕入税額控除が受けられる領収書やレシートかどうかの確認が必要になります。

ていと

勘のいいわざびとさんはお気付きでしょうか。


領収書やレシートなどのデータ入力業務においても、インボイス制度についての理解が必要になってきます。
使用しているソフトやシステムへの入力が、インボイス制度に対応する形に変わっていきます。

まとめ

〇請求書を発行する場合
  • 適格請求書発行事業者は、買い手である取引相手から交付を求められたとき、一定の事項が記載された請求書や納品書、領収書その他これらに類する書類を交付する。
〇請求書や領収書を受領する場合
  • 仕入税額控除が受けられる適格請求書とそうでない請求書を分けるなどの対策が必要。 
  • 適格簡易請求書には、領収書やレシートも該当するものがある。
〇使用しているソフトやシステムについて
  • 入力する項目が増える、などの画面変更の場合がある。
  • 適格請求書発行事業者の場合、発行する請求書が対応したものに10月以降変更になっているかどうか、確認が必要。
  • 締め日が末締めでは無い場合、9月30日までと10月1日以降のものに分けて入力する必要が出てくる場合がある。
ていと

簡単に説明しましたが、

インボイス制度はここに書ききれない特例や補足など、まだまだ複雑です。

まずはインボイス制度を抑えておいてください。
各自どんなものか、概要を理解した上で、学ぶ必要があります。

わざびとさんは、ご自身が対象となる場合と請け負った業務において関係してくる場合があると思います。

10月1日から、インボイス制度が始まります。
私もまだ勉強中です。一緒に知識を深めていきましょう!

勉強してみるけど、インボイス制度に関する質問や意見交換の場があるといいなと思ったわざびとの皆様!

ていと

興味を持ったわざびとさん、自分が受託しているお仕事に関係があるかも?と思ったわざびとさんには、Chatworkの「インボイス制度特設交流チャット」をご案内します。

「インボイス制度特設交流チャット」では、疑問質問何でも気軽に聞いてくださいね!

他にもインボイス制度に関する記事をいくつか載せているので、過去の記事も目を通してみて下さい。

〇「いよいよ始まるインボイス制度」

いよいよ始まるインボイス制度!

インボイス制度って私に関係ある?

インボイス(適格請求書)制度がはじまると何が変わるのか?

この記事を書いた人

松田貴子